◆ 剣道段位(四・五段)審査会 ◆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)日 時 |
平成26年 4月20日(日) |
|
|
受付時間 |
四 段 |
午前8時45分から9時15分まで |
|
|
|
|
五 段 |
午前11時30分から12時まで |
|
|
|
|
*組合わせ決定の為、受付時間は厳守願います。 |
|
(2)会 場 |
神戸市立王子スポーツセンター内 剣道場 |
|
|
神戸市灘区青谷町1−1−1 |
(3)受審資格 |
@ 当連盟の会員であること。 |
|
|
A 受審申込書の受審資格欄を参照してください。 |
(4)審査課目 |
@ 実技 |
|
|
*男女混合で実施いたします。 |
|
|
|
|
|
A 日本剣道形(実技審査合格者のみ) |
|
|
B 学科(実技・日本剣道形審査合格者のみ) |
|
|
学科審査時間は30分間とします。 |
(5)学科問題 |
下記4問のうち2問出題します。 |
|
|
剣道学科試験問題・解答集〔改定版〕(平成9年4月1日改定)より出題 |
(四 段) |
@ 剣道の三殺法について説明しなさい。 |
|
|
A 日本剣道形の必要性を説明し、効果を4つ書きなさい。 |
|
|
|
|
B 剣道の懸待一致について説明しなさい。 |
|
|
|
|
|
C 剣道の試合上の心得を5つ書きなさい。 |
(五 段) |
@ 剣道の虚実について説明しなさい。 |
|
|
|
|
|
A 一眼二足三胆四力について説明しなさい。 |
|
|
B 剣道上達の要点を書きなさい。 |
|
|
|
|
|
C 剣道の審判員の心構えを書きなさい。 |
|
|
|
|
|
*五段受審者で社会体育指導者資格初級の認定を受けた者は、該当 |
|
|
|
|
認定を持って五段審査の学科合格に替えるものとする。 |
|
|
|
|
平成24年3月13日全剣連評議員会・理事会了承事項。 |
|
|
|
|
(申込書に証明するものを添付する事。) |
|
|
|
(6)登録料 |
級・段位審査料等並びに登録料一覧表(16.6.20 一部改正 版)を |
|
|
参照してください。 |
(7)会 費 |
学校団体から受審した合格者は、登録料に加えて会費(1,000円)を |
|
|
納入する必要がありますのでご用意ください。 |
(8)申込方法 |
受審申込書に審査料を添えて申し込みください。 |
(9)申込期日 |
平成26年 4月 7日(月)必着 |
(10)安全対策 |
本審査会中の負傷事故について、主催者は応急処置以外の責任は |
|
|
負わないものとします。負傷事故の出ないように受審者は充分な |
|
|
用具管理と健康管理をお願いします。 |
(11)個人情報について |
|
|
|
|
|
|
|
|
大会、審査会、講習会等の申込書に記述される個人情報(登録県 |
|
|
名、所属団体名、漢字氏名、かな氏名、生年月日、住所、電話番号 |
|
|
等)は全日本剣道連盟及び(一財)兵庫県剣道連盟が実施する |
|
|
上記事業等運営のために利用します。なお、登録県名、所属団体名、 |
|
|
氏名、年齢等の最少限の個人情報は必要の都度、目的に合わせ公表 |
|
|
媒体(プログラム、ホームページ等)に公表することがあります。 |
(12)気象状況による開催の有無について |
|
開催日当日の午前6時現在神戸地域に「警報」が発令された場合は |
|
審査会の開催を中止します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|